2011.07.30
コノ前の打ち上げの時BOSSが「心の名盤って、やっぱりたま~に聴きたくなるヤツだよねぇ」なんて言っていて、考えてたらコレになりました。

サイモン&ガーファンクル・グレーテスト・ヒット
オリジナルアルバムじゃなっくってベストアルバムなんですけど、まぁ彼ら本人による選曲とリミックスやライブテイクが使われていてコレはコレで良いかなぁ(レコード会社の企画モノとはチョッとちがうと思う)、と。
中学生のとき同級生のイサオくんにLPレコードを貸してもらって、はじめて聴いたんですけど...
キレイなメロディー、ポール・サイモンとアート・ガーファンクルのハーモニーは当然スゴイんだけど...それよりも「ボクサー」や「明日に架ける橋」のドラムの響がとても心地よくって...ココから洋楽を聴くようになっていきました(原点みたいな感じですかね)。
ハードロックや打ち込みサウンドとかイロイロと聴いていても、なんか聴きたくなる1枚です。
ちなみに、ベストアルバムのタイトルにグレーテストヒットってついてると、惹かれちゃいます。
By ストラパン
2011.07.29
さて、困りました。
港フェスも、野球&陸上の下越&県大会も終わっちゃって、イマイチ張り合いのない状況の中で・・・
このスタッフブログ・・・何を書けば良いのか?書く内容が、全く思いつかない。(汗)
言いたいこと、書きたいこと、ホントは沢山あるはずなんだけど・・・書くのが面倒くさい。
それよりも、アレコレ書いてブログ上で激論になるのも嫌だし・・・(爆) (翌日には下に落とされるケド)
15年くらい前だったかなぁ?
友人から「○船○域の二chというものを面白いから見てみたら?」の誘いから、
教えてもらった掲示板を何気に見ていたら、段々と その書き込みに腹が立ってきて・・・
初めは ただ見ているだけだったのに、
仕舞いに、彼らの書き込みが余りに情けなくて、大人として許せなくて・・・
ついこの間まで田舎育ちの若者が、就職や進学で上京し、その田舎者が都会のネオンに被れて、
その彼らが、田舎(自分の故郷だよ!)を、大バカに、コケにするような、余りに情けない書き込みがあり・・・
自分は彼らがどうしてもそれが許せなくて、何とかして彼らを更生させたいと、
「田舎で、頑張っている第一次産業があるからこそ、そこから発生した産業が、なんたら、こんたら・・・と・・・」
真面目に、ネット上で誰か解らない若者?を懸命に説得したり、学ばせようとしたこともあった。(アホか?)
今思うと、バカバカしくて、その掲示板も見る気もしないし、そのページが何処にあるのか?
今、何が書かれているのか全く知らないし、全然関心もないけど。
でも、当時は自分の意見に賛同した若者?も沢山いたし、多少は世の中の役に立ったのかなぁ?
当時はネットという新しいものにハマッテいた時代だったんだね。(笑)
今は全く逆ですが・・・そんな自分も あと2年で50歳です。
最後に、
その頃 自分が書いたパンフレットが村上地域振興局から県下に配布され、とある人の目に留まり
(県からの依頼された仕事だったので、その方が県にネット上に公開する許可をもらい)
ウェブ上に公開された自分が書いた文面(パンフの一部)があります。
http://www.murakami21.com/i2001jyouhou/jiba-ki.htm
有難いことに、下の覧に「素敵なパンフレットを発見しました。」と書かれていました。(汗)
パンフ原本ですが、画像クリックで見れると思います。
「男の一発」さんは聞き飽きたかも知れないけど(笑)、この詩?の部分だけでも、何んらかの参考になり、
自分が伝えたいこと(の一部が)が、多少でも皆さまの頭の片隅にでも残って頂けたら幸いです。
・・・と、いうことで、結構な行数になりました。 そろそろ終わります。
投稿時間が全然早いけど、今日の自分の指定時間には所用があり、
今の時間でないとパソコンの前に居ないんで早めの投稿をお許し下さい。
(実は昨夜の内に一生懸命書きました)こんなでイイのかな?
by ふぉれすたぁ
2011.07.28
梅雨明け頃より、天気の良い日の夕方~夜にかけて地デジの受信状態が悪いとのお問い合わせが相次いでいます。
主な原因は
①D/D混信
②フェージング
①は秋田放送の混信により、一時的に電波が減衰するものです。
来年5月までに、秋田放送の周波数を変更する事が決定されています。
②は弥彦送信所より送られた電波が、海を渡る間に減衰してしまう現象です。
これに関しては今のところ、根本的な解決策は無いそうです。
光ケーブルが通れば、何とかなりそうですが… by ぴ~ひゃら
2011.07.27
港フェスティバルの顎固めも慰労会も行けなかった・・・
今頃、皆で楽しく飲んでるんだろうなぁ・・・
と、思いながらミシンを踏んでました。
納期遅れのスパイラルに陥り、このニ週間ほど仕事してるか寝てるか(平均睡眠5時間)
あっ、風呂も入るし、一時間程度の晩酌タイムはありますよ(笑)
でも当日は、一日楽しく過ごしたし、雷雨の頃まで飲めたし、四時ころの地震で仕事も出来たし・・・
遅くなったけど、会長はじめスタッフの皆さんお疲れ様でした。
大成功だったネ。
さて、もう少し・・・
2011.07.26

夕方は涼しくなってきたのでウオーキング再開、約1時間歩いて、ストレッチ、腹筋、器械体操もして、今度こそは!と頑張っています。
先日、新発田へ行ったときに、「ご自由にお取りください」の棚から何気なくもらってきた『100彩マン!!』。この冊子がとっても充実していて、健康づくりにおすすめです。発行は新発田市健康福祉部、「平成23年度版」とあるから、バックナンバーがあるのかもしれません。
減塩生活、食事バランス、ウオーキングコース(新発田周辺なのが残念)、健康診断の料金、メタボチェック項目などがあって、体重や体脂肪、目標などを書き込める1カ月分の表があります。
そのためのイベントや教室なども紹介してあって、「新発田市、やるなー」です。
by ゲン
2011.07.25
たとえば近い例では、ドットコムだとかフェスティバルの場面で
「岩船は本当にまとまりがいいですね」と感嘆されたりします。
中にいてはそれほど感じないけど、まんざらお世辞でもなさそうで。
年齢の上下だとか、役職だとか、組織だとかは、
物事を運営する手段としてもちろん必要なのですが、
人がまとまるには、実は仲間意識の方がはるかに重要なのです。
「なでしこ」の佐々木監督は、監督の「上から」でも選手の「下から」でもなく、
対等の立場の「横から目線」を心がけているのだとか。
「ありがとう」と心から感謝する仲間のためだとか、
一生懸命の仲間を助けるために、人は動くのですね。
仲間が大好きなものだから最後まで会場で飲んでいた人たちが、
スタッフでもなんでもないのに後片付けを手伝ってくれたり、
「なでしこ」よりずーっと前から、
岩船では「横から目線」の仲間意識でまとまっているんですね。
青駒さんと素晴らしい仲間たちに、
フェスティバル成功おめでとう!
by ガンダルフ
今日は皆さん朝早くから、「12th みなとフェスティバル」大変お疲れさまでした!
天気にも恵まれ、最高の一日でしたね。
今年は私は出番がなかったので、おかげ様で思いっきり楽しませていただきました。
プチ打ち上げの後は、スタッフの皆さんと一緒に山居町の「あかべぇ」へ。
その後さらに「友美」へ。
ガンダルフさん、シャツ屋さん、ストラパンさん、最後までお疲れさまでした。
んで、こんな時刻です。(現在AM1:00)
さて。
おととい、我がトライアスロン・チームメイトの楽屋マスターから連絡が来ました。
「チーム名なんですけど、昨年のがあまり評判よくなかったので、今年は変えませんか?
『クレイジー・ダイヤモンド』はいかがでしょう?」とのこと。
もちろん、一発OKしました。
『クレイジー・ダイヤモンド』とは、その筋の人ならすぐにピンと来るはずですが、
ピンク・フロイドの1975年のアルバム「炎(WISH YOU WERE HERE)」に入っている曲名です。
スイム担当のトガちゃんも、ラン担当の楽屋マスターもこの曲が大好きなのでいいじゃありませんか、チーム名。
そして何を隠そう、これは私がこの世で一番好きなアルバムなのであります。
いつでも聴けるように、レコード棚の真ん中に鎮座しています。

普通、ピンク・フロイドの代表作と言えば、誰もが「狂気(THE DARK SIDE OF THE MOON)」と答えるでしょう。
ビルボードチャート200位以内に15年間も居座り続けた、ギネス記録を持つモンスターアルバムですからね。
確かに素晴らしいアルバムです。
しかし、「炎」には「狂気」には無い温かさがあります。
いつまでも聴いていたくなるような、不思議な心地よさがあるのです。
それと、あまり知られていませんが、曲によってはバイノーラル録音が施されているので、
スピーカーで聴くとゴソゴソいってた音が、ヘッドフォンで聴くと咳払いだったり吐息だったりして驚かされます。
聴くたびに新たな発見がある、本当に凄いアルバムなのです。
「心の名盤」シリーズにグッド・タイミングな楽屋マスターからの連絡でした。
今年の村上トライアスロン大会は、ぜひ『クレイジー・ダイヤモンド』に注目してください。(笑)
by BOSS
2011.07.23
皆さんもご存じかと思いますが、
今 この食べ物にとてもはまっています。
この季節になると 毎年頂きものに必ずと言っていいほどきゅうりをどっさり頂きます。
以前は その使い道に悩まされたりしていましたが、今はどんなに山のようになろうとも困りはしません。
岩船のおばあちゃんの知恵袋に感激です!!
出来上がりまで1日から2日間位と多少時間はかかりますが、白いご飯にもお茶漬けにもぴったりです。
まだ食べた事のない人や、作り方を知らないみなさんにご紹介します!
きゅうりの佃煮の作り方<きゅうり3キログラムの場合>
1、きゅうり3kgを輪切りにする。
80から90gの塩をまぶして、しっかり重石をして7から9時間おく。
2、ざるにあけてまた更に重石をして一晩水きりする。
<このとき水洗いはしない。手で絞らない。>
3、2のきゅうりを鍋に入れ、
しょうゆ 100cc
砂糖 140から150g
みりん 50cc
酢 250cc
を加え水気がなくなるまで強火で煮詰める。
4、さめてから、
ふじっこなどの塩昆布一袋、しょうが1パック<これは、千切りで>、とうがらし<好みで適宜>
を入れ混ぜる。
ちまみに冷凍保存もOKです。
知っている方も大勢いると思いますが、今一度岩船ばあちゃんの知恵袋お試しあれ!!
by ハルサク
2011.07.22
7月20日は我が家の入籍記念日。
結婚して3年経ちました。
あのステージでの結婚式がついこの間のようです。
皆様、あの節は本当にありがとうございました。
おかげ様で仲良くやってまーす。
そして!
息子も先日2歳の誕生日を迎えました。
日に日に言える言葉が増えていき、会話が充実してくるのは楽しいものです。
でも、悪い言葉も覚えるんですよね~。
先日、温泉での出来事。
「ぼく、いくつ?」と愛想をかけてきてくれたおばさまがいたのですが
息子はマジマジと見つめ「デブ」と一言。
本人は意味もわからず言ってる(はず?)ですけど
周りの空気が一瞬にして凍りついたのは言うまでもありません。
…一刻も早くその場から去りたくて、ろくに洗わずそそくさと帰ってきました。
あー恐ろしい。
なんでも吸収する今の時期、やたらな言葉は言えませんね…。
byラ―定
今日は、港フェスティバル最終打ち合わせでした いい感じの盛り上がりで、きっと青山会長のもと一致団結で大成功になることでしょう 話しは変わりますが、今朝縦新町で火事がありました。みなさん火の元には、気をつけましょう。
こんな感じでいいですか?by ナチュ