2012.02.29
2012.02.28
まちづくり協議会にて
先ほど「岩船まちづくり協議会」の運営委員会会議に出席してきました。
来年度からはじまる、数多くの岩船地区のイベントを実際に運営する人達の集まりなのですが、従来の「公民館活動」を拡大したような感じだと思います。
会議には、おなじみのドットコムメンバー数人の他、協議会から推薦を受けた十数人のメンバーが選ばれていました。
みなさん、本気で「岩船地区」のために働いてくれる人達ばかりなので、会議でも活発な意見が出ていました。
来年度からの皆さんの活躍が楽しみです。
関係ないんですが、家に帰ってふっと思ったのですが、
役員も含めて、なんか AKB みたいなチームが集まった感じでした。
・チーム Aんかーず ・・・ 数名
・チーム Kまち&Kおおまち ・・・ いっぱい
でも一番多いのは、
・チーム Beerズ ・・・ ほとんど全員!(はまなすの特大ガソリンタンク1号・2号さんもいます)
私は店の片付けがあったので直帰しましたが、やはりその後は「はまなす会議」だったのでしょうか・・・
ともかく、来年度も“おいしいビール”が飲めるように、岩船地区の為に頑張りたいと思います。
byバーバリアン1号
2012.02.27
春待ち
いろいろな意味での、「春、待ち!」
期待するぶん、ギュッとにぎられたような硬さに、焦りと、不安と、希望をもって、待っている。春の瞬間を。
爆発的に、喜びがあふれるのも、じわじわ、喜びがあふれるのも、小出しにちょいちょい、喜びが登場するのも、どんな、パターンでも、うれしい。
「待つ」このときも、楽しめるよう、全力全快最高に頑張ろう。
by・こーちゃん
2012.02.26
デイスコ 80~90年代
先日、YouTubeでいろいろな懐かしい昭和ソングを聴いていたら 「ユーロビート」にたどり着きました。
私にとっても懐かしい青春時代の思い出がたっぷりで またあの頃に戻りたい気持ちになりました。
二十歳前後の頃にデイスコに夢中で毎週のように土曜の夜はオールナイトで行ってました。
もちろんナンパもお目当てでしたが(汗)・・・
あの頃は若かったのもありますが、世の中が景気良くて社会全体が盛り上がってましたね(バブル経済)
ちなみに今でもデイスコ(クラブ)ってあるんでしょうか? 東京とか古町とか・・・ 瀬波温泉にはないけど(ヤバツ)
あれから20年 そんな情報にもついていけない自分になってます(涙) きみまろかっ!
もしクラブでもいいからあるならば行ってみたいなぁ。(まだまだ終りたくない自分がいる)無理だけど・・・ 終ってるし
クラブが無理でもジャズバーみたいなところはありますかね? 近くなら楽屋かな・・・ でもやっぱり はまなすか
年々、年はとっても忘れないで生きようっと 青春時代を!
by men’s 一発
2012.02.25
復活
先日、二度目の脳梗塞から復活を目指す西城秀樹さん(以下、ヒデキ)のリハビリの模様がテレビで報道されていました。
まだ右半身に麻痺が残ってるとの事でしたが懸命にリハビリに励んでおられました。
自分が初めて買ってもらったレコードがヒデキのLP。
派手な衣装やアクションもさることながら、独特の声をひっくり返す歌唱法で、自分にとってはものごころついた頃からのアイドルでございました。
昭和歌謡大好きな私ですが、特にヒデキの曲は好んでカラオケで歌っております。似てないモノマネつきで(苦笑)
さて、そんなヒデキが明日ディナーショーで復活するそうです。
偶然にも復活の地が新潟なのだとか。(この日記を書くつもりで調べていて初めて知りました)
まだ激しい曲は歌わず、スローバラード中心の選曲になるとの事。
ぜひ、完全復活して私の好きなこの曲ももう1度歌ってほしいものです。
25枚目のシングル・1978年発売「炎」
それにしても・・・
日本の芸能界において、ソロでこれだけのアイドルは今後出てくるんでしょうか?
byスター☆誕生
もう1年たちます。
みなさんお疲れさまです^^まだ記憶には最近のように感じてます自分には。東北大震災ですがもうあれから1年たとうとしてます。
まだまだ復興するには時間がかかりそうですね。原発の問題もまだ解決してないですしね。
他の地域でもおなじようなことがいつ起こるともかひりませんよね^^;つねに災害に備えていろいろ用意しておくべきなんですかね?
自分はこれといってなにも備えておりませんがw。みなさんはどでしょうか?いつこんな事態になるかわからないので、充実した毎日でいたいもんですね。
映画で2012とゆうのを何回もみました。映画だと今年で人口のほとんどが死滅してしまいますが、まあこんなことにはならんと思いますが。
結構この映画好きです自分でわ^^
こんななったらしゃれになりませんな^^;
2012.02.23
アファスデビュー
前々から、アファスには興味があたのですが、自分の醜い体でプールサイドを歩く姿を想像すると、
どうしても、一歩踏み出す勇気がなくて、今まで躊躇していました。
最近ようやく、日々の努力が実ったせいか、なんとか人前にさらしても苦情がでない程度の体に
なったんじゃないかと思い、ついにアファスデビューを果たしました。
でも、一日目から意気込みすぎて、意味もわからず、マスターズコースに入ったのが間違いでした。
いきなり、25mを12本も泳がされて、それも、インターバル1分半。
めっちゃ心臓あおられたー。
今後は、どうしようかな~?
By 青駒
2012.02.22
2/54
1965-1992
昨日、NHKのニュースで尾崎豊を見た。
尾崎豊が、15歳から26歳までに書き綴ったノート60冊があったってことだった。
そして、尾崎豊と同年代の人たちのインタビューが流れていた。
当時の「信じられない大人たち」の年になって...
久しぶりに尾崎豊の10代のアルバム3枚聴いた。
それ以降の尾崎豊の歌はあまり聴かない...
その中でも2ndの 回帰線 が好きだ。
1stの 17歳の地図 、3rdの 壊れた扉から の2枚よりちょっと余裕が感じられて...
最近の若い子達は尾崎豊の歌に共感しないなんて聞いたけど...
46歳の尾崎豊の詩を聴いてみたいなぁ...
でも、共感できるだろうか?
by ストラパン
2012.02.20
22日の視察がらみ?けど文が長過ぎ!
最近、日産リーフ(電気自動車)のCMをよく見るようになりました。
坂本龍一さんが「CO2をどれくらい出しているか?・・・この車、全く0(ゼロ)ですよね」とか?いうCMです。
このCM、笑っちゃうしかないのですが、やはり皆さんも疑問視しているみたいです。
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51740739.html
この ↑ 下の方に記載された「アメリカで温暖化に苦しむシロクマがリーフに感謝するCM」も笑えるのですが、
更に、坂本龍一さんは原発反対派ってのが、何とも・・・(汗)
一般ニュースはコチラ http://news.livedoor.com/article/detail/6292769/
深夜電力で充電すれば電気は安いし・・・「深夜電力から、リーフへの充電のCM」とか・・・
東日本大震災がなかったら?日産のCMになってたかもね?(その場合、坂本龍一さんを起用してたの?)
まぁ、日産は、カルロスゴーン(ルノー=フランス=原発大国)には背けないし・・・
自分は元々日産(プリンス系)が好きなのですが・・この人 ↓ と同じく、あのCMだけは大嫌いです。(爆)
http://honplan.seesaa.net/article/251441121.html この人は建築家みたいで、こののブログの中に
http://hondakenchiku.com/1830.html こんな内容の住宅に関する記事も記載されていました。
自分が思うに、深夜電力の価格が安いのは(簡単は止めれない)「原発の余剰電力だからです」と、
最初に詳しく伝えてから(深夜電力をメインに使う器具も含め)販売してたら良かったのに・・・と思いますが。
電気自動車には実際の走行距離にも疑問があるみたいで・・・http://carlifefan.com/archives/2714
チョッと、エネルギーに関心のある方なら、誰でも感じると思うのですが、
エアコンやヒーターの冷暖房の高エネルギー(内燃機関なら、まんま暖房の熱源や、コンプレッサーを回す動力その物ですが)を、「電池!」から取り出すなんて・・・(つうか、それしか熱源がないのですが) こんなの中学生でも、電池が直ぐなくなるのは解りますよねー。
バッテリーは外気温が高温や低温になると能力が極端に落ちるのはご存知だと思います。
今年の冬みたいなマイナスの気温の日、吹雪の中を暖房をガンガンかけて新潟市まで行った場合・・・
(ついでに?永ちゃんのCDもかけて・・・) 多分?新潟市まで往復できないんじゃないかなぁ?
http://ameblo.jp/sh1n0bu0515/entry-11144944343.html
リーフオーナーの中には、こんな ↑ 「手袋、耳あて着用」し、窓の結露を取るのも扇風機を回すとか・・・
自分は大きく重いバッテリーを積んだ(車は車両重量が重ければ重いほど燃費が悪くなります)電気自動車より、
(以前にも書きましたが) http://iwafunemachi.com/blog/?p=1722
ダイハツ・スズキ・マツダのエネルギー効率を高めた燃費30km/lの車の方が、遥かにエコだと思いますが。
バッテリーの最終処分方法、製造時や廃棄時エネルギーを入れると、アルトの圧勝でしょうか!?
話はチョッとそれますが、ジャンボジェット機の燃費は1Lあたり50mだそうで・・・ジェット機のパリ片道の燃量と、世界各地で行われるF1カー全車両すべての1年分のレースの燃量が同じなんだそうです。 こんななってくると、何がエコなのか?わからなくなってきます。 一番エコな乗り物は・・・やっぱり自転車かなぁ~?と思ったら、
ホンダの1983年製のスーパーカブは(今から30年も前で)30km/h巡航の燃費が180km/lなんだとか。
http://www.honda.co.jp/news/1983/2830222.html (実際の走行では50~90Km/lらしいです)
22日の視察研修、アソコまでの走行距離が180kmぐらい? スーパーカブなら1Lで行けたりして?(笑)
BOSS―、いくらなんでも(ガソリン1L=140円として)、140円相当の熱源(エネルギー=食料)で、自転車で30km/h巡航を維持して180kmは走れない・・・? BOSSなら走っちゃうか・・・
最近、シュイン乗ってないけど、春から禁煙&バイク(自転車)復活しなきゃね・・・。
by Forester