2013.10.31
こんばんは。
秋の夜長、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋などと申しますが・・・
ちょうど読書週間という事もあり、今週に入ってから寝る前に少しばかり読書をしています。
ただし、私が読むんですから普通じゃない本です(苦笑)

昭和58年3月に学研から発行されました上田馬之助著「男は、馬之助」です。
当時、金狼と恐れられた悪役レスラー・上田馬之助の自伝です。
以前にも読んだのですが、30年経った今読むとまた違った意味で面白い。
読み終わったら次は馬場さんの自伝でも読むとするか・・・
それにしても・・・
金髪に染めてる今時の若い子達は上田馬之助なんて知らないんでしょうね(笑)
byスター☆誕生
2013.10.30
皆さんお疲れ様です。ここ数日でめっきり秋らしくなってきた感じです。急に寒く
なってきてwそのせいなのかなんなのか眠いです^^;春眠暁をおぼへずといいますが
季節関係なく朝眠い。歳のせいでしょうか。朝スッキリ起きれる方法お聞かせください^^v
BY 超全開
2013.10.29
日本シリーズが始まり、今のところ楽天2勝、巨人が1勝と
楽天が一歩リードしている。
いつも、娘と息子とテレビで観戦しているが、
娘は去年と同じく巨人を応援しているようだ。
巨人、打線どうしたんだろうと言っている。
私も巨人ファンなのだが、気が付くと楽天の応援をしている自分がいる!
なぜだ!?
星野監督はあまり好きではないのに・・・
今年は楽天に勝ってもらいたいという気持ちがある。
明日の日本シリーズ第4戦も楽しみだ。
また娘と息子と一緒に見よう!!
By 青駒
日に日に寒さが増す今日この頃
実は流行りの「薪ストーブ」を春に設置して初めての冬!
ストーブも人もウォーミングアップ・・・
暖も取れて、見てよし、ピザや焼き物や煮物も楽しめて・・・
練習中・・・なかなかうまく燃えません
屋外のキャンプファイアーやBBQより難しい
これでは家じゅうが燻製状態、ヤバっ!
暖をとるのに窓全開で熱と煙逃がしてるのは・・・悪い冗談だ

byトシちゃん
2013.10.28
今日は、岩船小学校の愛育会で空ビン回収でした。
コノ時期は岩船大祭後ということでたくさんの空ビンがあつまりますね。
が、今年はなんかいつもよりチョッと少ないような気が...

そういえば、オレが子どもの頃は空ビンじゃなくって古新聞や古雑誌だったような。
しかも子供たちだけでリヤカーを引っ張って...
2013.10.26
今日は、市内の中学校や高校で色んな行事がありました。
岩船中学校では「文化祭」ほか関連イベント。岩船体育協の方々と「岩船スポーツフェスティバル」。
村上桜ヶ丘高校では、「輝桜祭」(学園祭)。
そんな中、桜のサッカー部だけは学園祭をせずに、ベスト8を掛けて「高校サッカー選手権、四回戦」。
先日の三回戦は、10月19日の岩船祭りの日、彼らは選手権に行き、勝利して来ました。
そして今日は3年生にとっては高校生活最後の学園祭。 それにも彼らは参加せず、本当にお疲れ様でした。
対戦相手が優勝候補のひとつ、新潟西高・・・。 スポ少からやっていた選手は、足掛け10年?
先日の野球ドラフトで惜しくも残念だった椎野君も、今日のサッカー部の彼らも、
ずっと、ずっと、これからも好きなスポーツ続けていって欲しい、夢を持ち続けてほしいと願っています。
さて、明日は岩中サッカーの新人戦(最終戦)です。 晴れるといいな・・・。 by ベェ
2013.10.25
お祭りが終わる頃になると、ご年配のPCユーザー様から
「年賀状、どうやって作らんだっけが???」
とのお問い合わせをボチボチ頂きます。
年に一度の事ですので忘れてしまうのも仕方ありませんが、中には昨年以来まったくプリンターをお使いにならず、印刷に不具合が生じてしまう場合もございます。
ご存知の方も多いとは思いますが、一般的なプリンターの仕組みは塗料の缶スプレーと同様ですので、適度に使用しないとノズルが詰まってインクが出なくなります。
ヘッドクリーニングで回復すれば幸いですが、修理しないとダメな場合もあります。
いつもキレイに印刷する為にも、プリンターは適度に使いましょう。
by ぴ~ひゃら
2013.10.24

もうすぐ祭りだなぁなんて思ってると
朝の空にコオーコオーと鳴き声を響かせてやってくるハクチョウ達。
あ! そうだった! 祭りの1週間くらい前に 彼らが来るのだったと気づき、
「お帰り~」とつい空に向かって呼びかけてしまいます。
雪で辛いばかりの新潟の冬も ハクチョウにとっては極寒シベリアから逃避行の地なんですよね。
ハクチョウのような大きな鳥が飛ぶと、 翼の先から渦状の乱気流が生まれ、
そのななめ後ろに上向きの気流があって、
この気流に乗って飛ぶことでエネルギーの消耗が少なくなることから
群れの形がV字だったり、斜め一直線だったりするんだとか。
先頭はとても疲れるから順次入れ替わるらしいです。
だいぶ来てます。まだまだ来ます。
日没近い時間は、すでに来ていたハクチョウが田んぼから帰ってくるのと、
今、来たばかりのハクチョウが池に舞い降りてスゴイ光景です。 必見です^_^
By ゲン
2013.10.23
幾つになっても祭りは楽しいですね。
祭りには色々な活躍の場があります。
氏子の代表、若連中の会長、当宿、先太鼓、屋台に乗る子どもたち、
家を守る女衆・・・家々を回る酔っ払いや露天商も、祭りの大切な役割です。
今の私の役割は、子どもたちにお囃子を教える指導者です。
撥の上げ下げの姿勢や太鼓を打つタイミングも、もちろん教えます。
でもお囃子の稽古を通して、私が口うるさく言い続けたのは
「大きな声を出せ!」これに尽きます。
○しちろどんの母ちゃんや、○万の父ちゃんといった、
大きな声でしゃべる人が町からすっかり少なくなったような気がします。
ヒソヒソやコソコソばかりではいけません。
せめて祭りの時ぐらい大きな声を出してもらいたいのです。
その方がにぎやかで神様も喜ぶはずです。
ブチ切れて怒鳴ったりしていたので、
子どもたちに嫌われてるかと心配していましたが、
町で会うとにっこり笑ってくれます。
愛情は伝わっているのかなあと、嬉しくなります。
by ガンダルフ
2013.10.22
皆さん、祭りお疲れさまでした! いい天気で良かったですねっ。
さて、いつもは体重が62kg台の私ですが、祭りが終わった20日に体重を測ってみると、59.5kgでした。
50kg台なんて10数年ぶりのこと。 やったー!
私、一応アスリートの端くれなので、もう2~3kg体重を落としたいと思ってたところでした。

よく考えてみると、19日は飲んでるだけで、ほとんど食べてなかったような気がします。
それに、行ったり来たり相当な距離を歩いてるはずで、もしかしたら誰もが2kgくらい痩せてるんでしょうかね…?
ちなみに21日夜には、また62kg台に戻ってましたけど。
by BOSS