2014.07.31
夏。
いよいよ8月になりますね。梅雨も明けたし 短い夏を満喫したいものですね。昨年は実現できませんでしたが、今年はウェイクボードやりたいと思います!
飲み会後の簡単な投稿でごめんなさいね♪
men’s 一発
岩船町ドットコムの運営スタッフが日替りで毎日更新!
2014.07.31
いよいよ8月になりますね。梅雨も明けたし 短い夏を満喫したいものですね。昨年は実現できませんでしたが、今年はウェイクボードやりたいと思います!
飲み会後の簡単な投稿でごめんなさいね♪
men’s 一発
2014.07.29
夏休みの思い出と言うと部活の思い出なんかすぐに甦りますが、今回は置いといて・・・
今はどうかわかりませんが、昔は凄く宿題が多かった気がします。
夏休み帳に絵日記に自由研究。そして、読書感想文。
この読書感想文て奴がどうにも苦手でした。本を読むと言う行為は嫌いじゃないのに、感想文が苦手と言うか・・・
小学生の頃から格闘技雑誌なんて読んでたもんですからちょっとずれてたんでしょうね。
それで小学生が読書感想文を書くのに推奨されるような本ではまともな感想を書けなかったと・・・
もっとも今でもかなり世間一般とはずれていますが(苦笑)
さてさて、宿題と言う訳ではないのですが・・・
いつも私のような者に温かいアドバイスをくださる大先輩から一冊の本を読んでみるとよいと言われました。
それが、剣豪宮本武蔵が書いた兵法書「五輪書」です。
実は20年以上前に1度読み始めたのですが、その時はほぼ原文のみで私の頭では理解出来ず・・・
いや、理解するしない以前に身体が拒絶反応を起こしてしまったのでした。
それが今回、大先輩からビジネスにも役立つ本だから読んでみなさいとアドバイスされたのでこんな本を購入しました。
こちらですと、原文だけでなく現代語に訳されていたりイラストや図解入りだったりと、かなり読みやすくなっております。
まあ、読書感想文は書きませんが・・・
可能な限り読み返し、時には声に出し、時にはその言葉を書き写したりと、この夏の宿題にしようと思います。
なんだか柄にもなくマジメな話になってしまいましたね^^;
byスター☆誕生
2014.07.28
2014.07.27
県代表はやっぱり日本文理でしたね。
関根学園も8回までは勝っていたんですよね~。
去年の決勝(桜ヶ丘)を思い出し、ついつい関根学園を応援してしまいました。
最後に文理の底力、自力の差が出ましたね。
どちらも全力を尽くした良い試合でしたね。
ただ試合後の大井監督のインタビューの中で、
「相手ピッチャーが途中交代してくれて、これでうちのチームは絶対逆転できると思った」
なんてコメントはいかがなものでしょうか。
泣き崩れている敗戦投手に配慮が足りないんじゃないんでしょうかね~。
By 青駒
2014.07.26
岩船FCの冒険の旅は、昨日で一旦・・・終わりました。
新潟県全245校の中学校でベスト16
小さな町の、小さな中学校の、不器用だけど、キッカネ子供たちの大きな足跡
岩船郡村上市には11の中学校がありますが、岩中より少ないのは粟島と平林の2校だけです
県大会に進出するサッカー部の部員は50~60名が珍しくありません
県内でもサッカー部を維持できるのは生徒数で300名が目安です
町中のポスター作戦では意外な追加オーダー
「親類に配りたい」「近所にもっと配りたい」(有償なのに!)
ありがたい・・・(二スケのグッドデザインにもサンキュー)
想定外の、差し入れや餞別
ありがたい・・・感謝
2014年の挑戦は県大会出場で終わりました
でもFCは、チームは続きます、後輩も続きます
現3年生も、次のステージに進みます。
本当に、本当に、応援ありがとうございました
楽しい幸せな7月でした
応援には行けませんでしたけど、岩船FCの選手、保護者、関係者の皆さんお疲れさまでした。
親が部活の大会の応援に来るなんてウチらの頃はなかった(と、思う)けど今は当たり前のコトになってますね。
オレも、ウチの子供の野球やバレーの大会の応援に行きましたけど、一応子供らは応援されているんだってキモチにはなったのかな、なんて思います。
今回は、町中に応援ポスターが貼られたりして選手たちの気持ちも盛り上がったんじゃないでしょうか。
岩中も生徒が少なくなっていますけど、サッカーだけじゃなくって野球、バスケ、バレー、テニスも町中で応援できればイイですよね。
by ストラパン
2014.07.24
昨夜は港フェスティバル慰労会。 皆さん浴びるほど飲んだことと思います。
港フェス当日JAPANサッカーカレッジのコーナーで、シュート・スピードガン測定をしていました。
スポ少~社会人迄トライする中、トップは岩船中学校サッカー部(岩船FC)3年生の95km/h。
下越大会で、県大会行きの逆転ゴールを決めたFWの選手でした。 速いものです。
来日しているC.ロナウドで132km/h、最速は元ブラジル代表のエデル・バウの174km/h。
※商工業会スタッフの鮎マスターさんが75km/h?(ホント?)。自分は70km/hでした。(笑)
早いもので、長男のサッカー・次男の野球・三男のサッカーと、スポ少~中学部活まで3人すべてに携わり
彼此13年にもなろうとしています。 辛いこと、嬉しいこと、子供たちと共に涙した多くの出来事。
本当に様々な出来事が走馬灯のように甦ります。 想い帰すと自分にとっては第二の青春でした。
・ ・ ・ ですが、それも もう数日?で、フィナーレです。(大涙)
明日~明後日は「県大会当日!」。岩船FC創設以来9年目にして「初」の県大会出場。
岩船中学校サッカー部では(途中17年間の廃部があったので)実に25年ぶりの県大会出場です。
競技の種目を問わず、兄貴たち、先輩たちの果たせなかった大いなる「夢のつづき」
「北信越大会出場」目指して、彼らは最後まで決して諦めない素晴らしい戦いをしてくれるでしょう。
自分にとっても?13年間の「最終章、最終決戦」。 明日、行ってきます。 by ベェ
2014.07.23
毎日ジメジメしてて梅雨明けが待ち遠しいですね。
ところで夏と言えば、何処のお宅でも冷蔵庫とエアコンが大活躍かと思います。
そこで今日は、暑くなると増える家電トラブルについて、お話させて頂きます。
この時期、冷蔵庫のトラブルで一番多いのが食品の詰め過ぎによる庫内温度上昇です。
隙間がまったく無いほど詰め込みますと、当然冷気の循環が悪くなってアイスが溶けたり自動製氷も作動しなくなりますので、くれぐれも詰め過ぎにはご注意下さい。
使うアテの無い保冷剤や常温保存可能な缶詰等は、出して頂くとスペースが空きますね。
ちなみに我が家の冷蔵庫は年中スカスカなので、とっても良く冷えてます(自爆)
次にエアコンですが、室内機のフィルターは時々清掃してますか?
毎日お使いでしたら、2週間に一度は清掃しましょう。
また、自動清掃機能付のエアコンでも全く清掃が不要な訳ではございません。
特にダイニングキッチンに設置してある場合は、僅かな油煙でフィルターが目詰まりする事があります。
半年に一度はパネルを開いて確認してみて下さい。
上手に使って、暑い夏を乗り切りましょう!!!
by ぴ~ひゃら
2014.07.22
弁当のおかずにいいかなと赤と黄色をひと株ずつ育ててみたものの、
育つわ実るわ毎日15個^^;
肥料をやりすぎた私も悪い。
夕方家に戻る車の中で、あーあ、今日ももがねばねーはーと思います。
私はイタリア人ではないので、
たった一人で毎日15個はとてもキビシイ。
ハチミツ漬けにしたけどあんまり旨くもなかったし、
せば、カッコよくドライトマト(オリーブ油漬け)にしてみようと物置小屋で干してますけど、
ドライトマトを使う料理もよく知らねし、困ったもんです。
趣味でやってる野菜栽培なので、
保存が効くものに徹してきたのですけど、
夏野菜の威力を甘くみていました。
来年からは高麗ニンジンとか、長ーく掛かる作物にしねば。
by ゲン
2014.07.21
みなとフェスティバル大成功おめでとうございます。
仕事が忙しくて、エンディング~後片付けしか参加できなくてすみません。
日中は人出も多くて大盛況だったそうですね。
傍観者の目で見ると、本当に素晴らしいイベントです。
青年部主管にしてから活気が漲っているように思えます。
準備に派遣した息子は、なぜかそのまま岩船時間ブースの手伝いをしていたとか。
聞いてみたら
「いきなり『店番してくれ』って言われたんだよ」
あっけらかんと仕事を任せて強引にスタッフに取り込む手法、
どうやら私の後輩が私のやり方を会得してしまったようです。
ところで、「岬めぐり」でも「島人ぬ宝」でも歌えるように密かに練習していたのですが
感動のフィナーレはどうなったのでしょうか?
byガンダルフ