2019.06.30
祈り
雨が降りますね。
また災害が起きないよう祈念致します。ここら辺以外でも。。。
第4走者
岩船町ドットコムの運営スタッフが日替りで毎日更新!
今夜は、缶ビール500mlを一本飲んで食事してゴロゴロしてたら…
うたた寝してしまい😪💤💤
気付いたら、午前0時…👀
風呂に入り、寝ようかと思ったら…
ブログ当番…❓…~😅
って事で、今夜のつぶやき…👀
GW連休明けから、夏に向けて
『目指せ❗美・ボディ』の為、
10時と3時のおやつを止めました。
夕飯を少しにしたり、食事にも気をつかうようになりました。でも、飲み会も多く、結構とラーメン🍜🍥も食べます…~😅
夜は、家の中で軽い運動や体幹トレーニングを。なんとか平均して2kg~3kgぐらい痩せました✨👌😁 お腹回りが引き締まりました。本格的な夏には『美・ボディ』で海に行きたいと思います…😉
ついに、今年の夏は…
モテ期、到来かっ…😂❤
そんな夢を見ながら…
おやすみなさい😪💤💤
by チャイナタウン
2019.06.27
今回の地震で被害にあわれた方、
特に山北地区の方にはお見舞い申し上げます。
幸いにも岩船は無傷です。地震後に友人と海水浴を楽しみました。
瀬波温泉も無傷ですが風評被害でキャンセルのダメージに苦しんでます。
余震もないので週末に観光して来ました。
小樽にも!すしざんまい!
こちらが元祖・本家
こちらが「新」
byブリキ男
2019.06.24
今夜もどしゃ降りですが、山北の人達はどうしてるでしょう。
これだけ全国で村上市が報道されると、なんか困ってしまいます。
なんと30年ぶりに秋田に住む旧友から連絡がありました。
携帯電話番号を変えてなかったので、今はメッセージという機能がありますから、
ラインみたいに簡単に連絡がつくのですよね。
そして、やっと腰を上げた避難対策。
簡単には揃えていましたが、
安いリュックサックも買ってきて、やっきり詰めてみました。
しかし、飼ってる猫の避難グッズがあり過ぎて、人間用のが入らない(T T)
人間は避難所がありますが、誘導や対策では動物はたぶん後回し。
かねてから用意してあった簡易ゲージや簡易トイレ、
餌とトイレ砂、暴れてもいいように大きめの洗濯ネット、
ペットを飼っていない人から呆れられそうなので
これ以上書くのはやめておきます(^^;
by マイケル
2019.06.23
岩船では被害がほとんどなくなによりでした
いまだ村上市では災害対策本部が設置されています
地震当日私は避難所の岩船中学校に行っていました
中学校には約200人避難していました
市の避難所担当の職員が到着するまでしばらくかかりましたが
その間、地元の方々が避難所の設置に協力していました(特に大学生、中学生、防災士の力が大きかった)
今回の地震で思ったことは
①避難所の中学校のグラウンドに車が入れるようにしたほうがいい(渋滞緩和、自衛隊が入れるよう)
②中学校小学校に地震時に誰でも開けられる鍵があるのだが、もっと震度が低くても開けられるように設定してほしい(今回は作動しませんでした)
③村上市は広すぎる(岩船はほとんど被害がないのにたくさんの人に心配やお見舞いの言葉をいただきました)
④マスコミは真に地元が必要としている報道をしてほしい(被害が多いところには支援を、大したところがないところには風評被害が無いようにしてもらわないとかえって迷惑です)
⑤岩船は災害に強い(昔から大火は多くあったが人命にかかわる自然災害の記録はほとんどない、ただし過信は禁物)
by CEO
あわてて行動したんで撮影機材を持ち合わせていなかったため今回は映像はありません。
皆さん地震の被害は大丈夫でしたでしょうか?我が家は今後のもしもに備えて要修復な箇所がチラホラ…(-“”-;)
あの瞬間はJr.達と寝ていました。ガツンと言う音が夢なのか何なのか分からないまま強い揺れ…
気づかないまま爆睡する子供達に覆い被さりながら、家族を失うかもしれない恐怖、自分の生まれ育った家を失うかもしれない恐怖、亡き父が言っていた「うちは地震が来たら木造の方へ逃げろ」の言葉(でも立つのも無理)…いろいろな焦りと不安が一気に襲ってきました。
それからは家のメンテナンス状況を確認したり、亡き母が遺してくれた避難セットを引っ張りだし、耐震グッズを設置し、何かに追いたてられるように過ごした数日間。備えあれば…とは言うものの「大丈夫!」とは到底言えない精神状態でした。
やっと落ち着けたのは昨日あたりか?(弱)
何事もなく朝が迎えられるありがたさ(;´д`)
日本に住む限りどこにいても地震は100%来るから逃げようもありませんが、備えだけはしっかりしておかなきゃです。
とりあえず発生からの一週間は晩酌控えます‼️
…あと何日だぁ?(;´д`)
byるりお
2019.06.21
地震、驚きましたね。
ここらへんは何の被害もなかったわけですが、翌日は心配して電話をくださる方が絶えませんでした。
うちの母のところには「金の卵」の呼び名で集団就職した頃の友達から電話がきたそう。
約半世紀ぶりの電話というから驚きです。
その他、以前ご来店くださったお客様や、卒業以来連絡を取っていなかった友達など。
気にかけてくれていたのかと思うと嬉しくて。
ありがたいことです。
この辺はなってもねがったよー
村上市といっても広いからね。
なんて同じ話を繰り返しながら笑っていますが、こうして笑っていられるのも自分達に被害がなかったからこそ。
いつ来るかわからない自然災害ですから、避難方法などあらためてもう一度確認する大切さをしみじみ感じました。
テレビでも震災のニュースが多く流れましたが、とにかく少しでも被害情報を聞き出そうという姿勢に違和感を感じました。
今回の地震は「被災しなかった人」が大半で、建物の倒壊も火災の発生もなし。
「悲惨な映像」が少なかった事で、マスコミにしたらネタとして物足りないのかもしれません。
旅館等キャンセルが相次いでいるようです。
被害のなかった地域もあるんですよ、どうぞ安心してください、という事もしっかりと報道してもらいたいですねー。
byモノポール
2019.06.20
6月16日(日)は、真ん中のチビの北信越大会に行ってきました。
石川県の県立能登高校に行っていますが、石川県の枠でベスト16に入り、北信越大会に切符を手に入れました。
まだ、1年生なのに上出来です。
石川県のレベルが厳しく、今の結果で十分です。
個人戦については、前日の15日(土)に行いましたが、2回戦で長野県の1位と対戦し、
接戦の末、敗退。
私が見に行った16日(日)は、団体戦。
真ん中のチビは、ベンチ入りすら出来ません。
他校(新潟県内)は、同年代の団体メンバーが多く、羨ましい反面、勝てず…。
能登高校については、北信越見事優勝!
宮崎インターハイも決定しています。
今、チビにとって、正念場ですが、最後は、絶対に勝ち取ってくれると信じています。
by 柔庭球