耳不順

十進法である十干(じゅっかん)
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・みずのと)と、
十二進法である十二支(じゅうにし)
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)の組み合わせが干支(えと)
十二支だけを「えと」とするのは本来誤り。
古代の中国で方位や時間を表すのに用いられ日本に伝わった。

今日は癸寅(みずのえ とら)
今年は庚子(かのえ ね)
十と十二の組み合わせで60通り。
60年で元に戻る=暦が還るから「還暦」

私は二日後に還暦を迎えます。

60歳を「耳順」(じじゅん)とも言います。

これも中国発、孔子の論語から

「吾 十有五にして学に志し 三十にして立ち 四十にして惑わず 五十にして天命を知る 六十にして耳順(したが)い 七十にして 心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず」

私は15歳で学問に志した。30歳で自信がつき自立できるようになった。40歳で心に惑いがなくなった。50歳で 天の使命を自得(じとく=知り得るようになりました)。60歳では耳にどんな話が聞こえても動揺したり腹が立つことはなくなった。70歳になると自分が行うすべての行動は道徳の規範から外れることはなくなった。

15歳を志学(しがく)、30歳を而立(じりつ)、40歳を不惑(ふわく)、50歳を知命 (ちめい)、60歳を耳順(じじゅん)、70歳を従心(じゅうしん)と呼ぶ出典です。

タバコもやめず、マスクも着けず、行きたいところに行く。

動揺もするし腹もたてるけど、面倒だから大抵ほったらかし。
これでは耳順じゃなくて馬耳東風。

 

所詮、孔子の如き聖人君子には憧れていませんから。

by 転がる石