ゲス ティーチャー

DSC_0241-Edit[1]
先日、岩船中学校で「地域の人の話を聞いて、郷土を愛する人になろう」的な
(ちょっと違うけどよく憶えていない)授業がありまして
私もゲストティーチャーとして教壇デビューを果たしました。

私の担当は1年生で、テーマは「岩船大祭について」
猫に鰹節みたいなテーマで、しかも50分×2時限を自由に使ってよいとのこと
「さて、どういう内容にしようか?」と迷っていたら
事前に生徒から質問が届いたので、それに答える形で進めました。

生徒からの質問

  しゃぎりのタイヤ(車輪)、何の木でできていますか?
  楽器はいくつありますか?
  おしゃぎりは多くて何億?少なくて何億?平均で何億ですか?
  おしゃぎりの重さはどれぐらいなのか?
  三日市の屋台は本当に燃えたのですか?

こんな珍問もありまして、でも丁寧に答えてあげて

  いつから祭りが始まったのですか?
  なぜ岩船大祭は始まったのか?

こういう質問は内心 待ってました!

ニギハヤヒ伝説や岩船柵のことや、さらにそれらをより理解してもらうために
「そもそも日本国の成り立ちは…」と、大学生レベルの講義を展開しました。
午後の授業だったので、居眠りしている生徒もチラホラいましたが…

  上大町の乗り子の衣装はなぜ他の町内と系統が異なるのですか?
  なぜ岩船大祭では着物を着るのか?
  なんでおしゃぎりに金箔を使うのですか?必ず使わないといけないのですか?
  各町内のお囃子はどうやって決まったのですか?

こういう質問には、まとめて「わかりません」と答えて
町の神様の年に一度の縁日を祝うために、岩船の人は昔からずっと
その時その時でできる精一杯のこと、ごちそうや衣装や飾りつけをしてきて
たくさんの試みの中で、みんなが相応しいと思うもの美しいと思うものが
今に残っているのだと思いますと説明し、大切なのは懸命に努力すること
君たちは勉強が本分なのだから絶対に勉強しなくてはいけない、
でも精一杯やった結果が点数が悪かったとしても、そんなことはちっとも気にするなと、
40数年前の自分のことは棚に上げて、素晴らしい授業を展開しました。

  呼び太鼓の歌詞の意味は何か?

(ビンゴ!)
当日は歌まで歌って説明しましたが、長くなるのでまた酒の席にでも。

  祭りが終わることはありますか?
  子どもが少なくなっても続けていくことができるでしょうか?
  これからの祭りを受け継いでいく、若い人たちに伝えたいことはありますか?

しゃぎりを作るずっと前から祭りはあったこと。
その時その時でできる精一杯のことをしてきたこと。
今も時代に合わせて、年々祭りは変わってきていること。
そういう話をして「伝統は守るものではなくて創るもの」と教えて、結びました。

後日、校長先生にお会いしたので「どうだったのでしょうかね?」と、
生徒の反応を尋ねたら「生徒より職員がもっと聞きたいと喜んでいました」と、
私的には微妙な答えが返ってきました。

byガンダルフ