姓氏

(思い浮かばないときは歴史ネタに逃げて…っと)

明智光秀が本能寺の変に及んだ理由については諸説入り乱れている。
以前は「怨恨説」が主流であったが、近年では「四国外交問題」が有力となっている。
この説明は長くなるので、今度酒の席にでも披露することにするが、
いずれにせよ複合的に事情が入り組んで光秀をクーデターに駆り立てたのだろう。

そんな副次的な理由の一つとして「平姓征夷大将軍阻止説」を最近知った。

源頼朝以降の征夷大将軍は、源氏のみに与えられている。

姓と氏について簡単に説明する。

昔は天皇に子(親王)がたくさんいたので、天皇になれない親王の子孫は
源や平といった姓を与えられて平民になった。

中でも有名なのは関東で豪族になった平一族で、平将門もこの一族から出た。
どんどん分家して「平さん」だらけなものだから、一族の中ではそれぞれの地名で呼ぶようになる。
「村上のおじさん」とか「坂町にいるおんちゃま」とかで、これがやがて氏になる。
三浦、千葉、北条、畠山、秩父…
平家物語で語られるところの、頼朝に従って活躍する坂東武者たちは
元々は平姓の氏族が圧倒的なのだ。

三代将軍実朝の暗殺によって源氏の嫡流は途絶え、
鎌倉幕府の実権は政子の実家の北条氏が握ることになるが、
北条氏は征夷大将軍の官位は受けなかった。
次にこの官位を受けたのは源氏一族の足利氏である。

平姓を自称している織田信長が、この前例を破って征夷大将軍に就こうとしているのを、
教養人である光秀は許せなかったといのである。
中世のセレブにとって、官位はそれだけの重みがあったのだろう。

さて、村上の戦国領主の本庄氏も平林の色部氏も、元々は平姓秩父氏である。
この地に土着して、それぞれの地名である本庄や色部を名乗った。
上町の善行寺(浜の寺)の色部さんは、平林の色部さんの一族らしいので
家系をずーっと遡れば、平将門→高望王→桓武天皇につながることになる。
また、色部一族の子孫は忠臣蔵の主要人物としても登場している。

この町の住民としては、それくらいの歴史トリビアを知っていてもいいのではと
思ったしだい。

byガンダルフ